1. ホーム
  2. 観光スポット
  3. 虚無僧墓(こむそうばか)

“吞んだくれ”と思われた虚無僧の、隠された真実。

川棚エリア

虚無僧墓(こむそうばか)

天保年間(1830~1845年)のあるとき、一人の虚無僧が川棚温泉の北東にある小野を訪れていました。
この虚無僧は、尺八を吹くとき以外はいつも酒を飲んでいたため、村人たちからは敬遠されていました。
そんなある日、村の娘が山賊に襲われます。
すると、この虚無僧が一人で山賊を相手に戦い、娘を無事助け出すことに成功。
その日以来、村人の虚無僧への接し方も変わり、虚無僧のもとにそっと野菜や米などを置いていくようになりました。

弘化3年(1846年)9月15日、朝から「ウンウン」とうなっていた虚無僧は、突然、川棚川の河原に走りだし、大きな岩に頭を二度、三度とぶつけて倒れました。
何事かと心配して駆けつけた村人に、虚無僧はこう言います。
「私は、病で脳を冒されていたため、何もしてあげられなかった。しかし、私の墓を建てて酒を供えてくれれば、あなたたちの苦しみを和らげてあげましょう」。
虚無僧は、そう言い残し、息を引き取りました。

虚無僧が頭の痛みを和らげるために酒を飲んでいたことを知った村人たちは、虚無僧を哀れに思い、墓を建てて供養しました。
河原にあった墓は、大正13年(1924年)、県道226号線沿いの幟(のぼり)が並ぶ現在の場所に建て替えられました。
今でも、頭痛など頭の病と闘う方たちが、酒や自分の帽子を捧げ、その平癒を祈願しています。

お問合せは、豊浦町観光協会(083-774-1211)まで。

インフォメーション

虚無僧墓(こむそうばか)

下関市豊浦町大字川棚
-
-
Google Mapで開く

関連情報

ページの先頭へ