1. ホーム
  2. 豊浦のひとたち
  3. 石原 英介(いしはら えいすけ)さん

石原 英介(いしはら えいすけ)さん

芸術家

豊浦町小串を拠点に創作活動を行い、各地で個展を開催する芸術家の石原英介さん。
大学院時代に様々なメディアを探求し、最終的に絵画という表現方法を選択した経緯や、東日本大震災が作品に与えた影響、そして地域コミュニティとの関わりなどについて、お話を伺いました。

豊浦の古⺠家にアトリエを構え、独創的なタッチの絵画を創作し続ける石原さん。
そこに展⽰されている数々の作品は、観る者を圧倒しつつも、まるで、気持ちを明るく前向きにさせるマジックを使っているかのようです。

子供のころから図画工作や美術が大好きだった石原さんは、ご両親や先生をはじめ周囲の大人たちの理解もあり、絵を描くことに没頭。
高校卒業にあたって、絵画と同じくらいに好きだった考古学との二択で迷ったものの、結局、美術・芸術の道へ。
大学でアニメーション制作を専攻し、写真芸術も学びましたが、「創作過程で手など身体の一部を使った“生の作品”を作りたい」と考え、「自分の指跡・足跡を作品に定着させれば、自分なりの表現ができ、人に届けられる」という結論に至り、油絵という手法にたどり着いたのだそうです。

そんな石原さんの芸術表現に大きな影響を与えたのが、2011年に発生した東日本大震災でした。
それ以前は“自分自身の楽しさを表現すること”を第一にしていましたが、震災後は「周囲の人たちに喜んでもらいたい」、「少しでも良い方向に向かっている様子を表現したい」、「リラックスしてほしい」といった、他者への愛情や慈悲といったテーマが強く現れるようになった、とのこと。

石原さん自身も東京で展⽰会中に被災し、その混乱を目の当たりにしたからこその変化だったのかもしれません。
震災後には、日本中の山々を巡る旅に出て、野生の動物たちとも遭遇。
そんな旅の中で、生命について、芸術について、思いを馳せる瞬間があったのでしょうか、それまで描くことのなかった動物をモチーフにした絵も描くようになったといいます。
実際、石原さんのアトリエに展示されている絵には、生き生きと躍動する猫、トラ、ヤギたちが描かれています。

石原さんのインスピレーションの源泉は、「日々の暮らしの中で美しさに触れる瞬間が半分、あとの半分は、無心に手を動かす中から何かが見えてくる。受動的に美を与えられるときもあれば、能動的に無の中に突き進んでヒントを見付けることもある」というものでした。
また、「創作の過程で、ある段階への到達を実感できたときと、展覧会などで、誰かが自分の作品と深く向き合ってくれている姿を見たときが、この上ない喜び」という芸術家としての矜持を感じさせる言葉に、筆者もグッとくるものがありました。

今後については、「展⽰会やアートフェアへの出展に加え、SNSを活用し、世界中に作品を発信していきたい。そして、豊浦で、誰もが自由に絵を描ける“絵の広場”を作ったり、絵を身近に感じてもらえたりするようなイベントを開催したい」と、地域との関わりや自身の希望を熱く語ってくれました。

石原さん曰く「JR小串駅を降りたとき、森の匂いがすることに気付きます。自然豊かな環境や名前のない空間も、創造性を刺激する大切な要素。豊浦には、それがあるのです」。

豊浦の豊かな自然と、ピュアで大らかな人たちに囲まれて生み出された、鮮やかで瑞々しい作品たち。
その作品たちが、“豊浦発、世界行き”の便に乗り、世界中の人たちを魅了している様子を思い描くことができました。

ページの先頭へ